SETOUCHI MINKA

瀬戸内の名山に登る。 ~香川県「竜王山」~

フィジカルにアタックしても、メンタルにアタックしても、山は人間を大いに内省的にしてくれる。そして、秀麗な姿で堂々とそびえる山々を前にして痛感するのだ。山がわれわれにとって生活の一部であり、われわれの肉体と精神が山に育てられてきたということを。登るもよし。歩くもよし。見るもよし。思うもよし。そこに山が、あるゆえに―。アラフィフ編集者が瀬戸内各県の最高峰に単独アタックし、身近すぎて見過ごしがちなふるさとの山の魅力を全身全霊で体感するこの企画。1st アタックは、香川県の南部、徳島県との県境にそびえる讃岐山脈の中で、最も高い標高を誇る「竜王山」。いつものように暮らす香川の田園風景を、この山の上から見たらどう映るのか。確かめてみようと登ってみた。

<取材・写真・文/鎌田 剛史>

低山の多い香川で異彩を放つ、讃岐山脈核心部の双耳峰。

【竜王山 DATA】所在地 :香川県高松市・まんのう町/徳島県美馬市 山系:讃岐山脈(徳島県側の呼び名は阿讃山脈) 名山選定:四国百名山 公園指定:大滝大川県立自然公園(香川県)

春の陽気に誘われて香川県最高峰へ出発。山間に広がる牧歌的風景に心癒やされる。

全国で一番面積が狭く、県土のほとんどを平野部が占める香川県の山といえば、讃岐平野のあちらこちらにポコポコと盛り上がる、まるで昔話の絵本などに登場するような「おむすび型」の山がイメージとして浮かぶ。そのほとんどが、登山というよりは里山歩きを気軽に楽しむような低山ばかりである。

標高1,000mを超える山は県南部、徳島県との県境に横たわる讃岐山脈にある竜王山と大川山の2座のみで、県内最高峰となるのが竜王山だ。桜が満開の時期を迎えた2021年3月下旬、スタート地点となる高松市塩江町の奥の湯ふれあいの里へ向かう。県道を少し南に下ったところにある登山口の標識から大手前高校塩江向学寮の建物を横目に山道に入る。道は舗装されていて歩きやすく、春の陽気が気持ちいい。犬を連れた地元の老紳士と出会い挨拶すると「竜王山行くんな。気を付けてな」と声をかけてくれた。

出発点は高松市塩江町にある奥の湯ふれあいの里。山間ののどかな雰囲気が漂い、流れる川のせせらぎに癒やされる。ちょうど桜が満開でテンションも上がる。

奥の湯ふれあいの里を出発し、標高300mほどの地点。春の陽気に包まれた山間の風景をしばし眺める。ここまでですでに額や背中に汗がにじむ。

沿道の畑ではヤギが放し飼いにされていた。目を細め、モシャモシャと美味そうに草を食む姿が愛らしい。牧歌的な光景に心も和む。

歩き始めてから間もなく犬の散歩をする地元のおじさんと遭遇。「山に登るんな?気いつけていきまいよ」と、登山口までの道を親切に教えてくれた。

急坂の連続に息も絶え絶え。「竜王」の名は、伊達じゃない。

陽光を受けてキラキラと輝く茶畑の緑を愛でながら農道を歩いていくと、やがて竜王山キャンプ場にたどり着いた。平日なので当然ながら人影はなく静かだ。管理棟を通り過ぎると「竜王山へ2,000m」の看板が現れ、ここから本格的な登山道がスタート。道の脇には1合目ごとに標識があり、2合目、3合目と軽快に通り過ぎていく。

竜王山キャンプ場までは地元の生活道路を歩く。途中いくつかの集落を通過するが空家も目立つ。所々に登山道の標識が立てられているのだが、進行方向が分かりにくい箇所もあるので注意。著者は民家の敷地へと続く道に迷い込んでしまい、軌道修正を余儀なくされた。茶畑の横の荒れたあぜ道から強引に戻り、背丈ほどの高さのある草をかき分けて登るはめに。

竜王山キャンプ場。ログハウス風のトイレと管理棟の間を抜けていくと登山口があり、ここからいよいよ本格的な山登りがスタートする。

このままゆるやかに高度が上がっていくものと思いきや、3合目を過ぎたあたりから傾斜が増し始め、徐々に足取りも重くなってきた。額や背中から汗が噴き出す。

4合目を過ぎるといきなり目の前の視界が明るく開けた。登山道は、集約化試験団地という木々が伐採された広大な植林区域の中を通過しているらしい。低コストでの造林や獣害対策などの試験をこのエリアで集約化して行っているという。山頂の方まで見渡せる爽快な展望だ。道沿いに点在する切株に巻かれたピンクのテープを目印に、一歩一歩踏ん張りながら登っていく。息が上がり空を見上げる回数が増えた。一旦立ち止まり深呼吸してから後ろを振り返ると、はるか下の方に、犬を連れた老紳士と挨拶を交わした集落や茶畑がずいぶんと小さく見えた。

やがて木が伐採された広大な場所に出る。ここは集約化試験団地というエリアで、低コスト造林や早生樹造林、獣害対策への取り組みなどを集約化して試験的に行っているそうだ。山頂まではこの区域内を通過する。

伐採された木の切り株に巻かれたピンクのテープに沿って進みながら一気に高度を上げていく。登り坂が延々と続き、空の雲が徐々に近くに感じるようになる。

道中後ろを振り返ると、見晴らしの良いロケーションが広がっていた。ふもと集落の民家や畑のほか、東に連なる讃岐山脈が見下ろせる。黄砂でかすんでいるのが少し残念。何十年後にはこの場所も再び豊かな森林へと生まれ変わるのだろう。思わず「ヤッホー」と叫んでみたが、やまびこは返ってこなかった。

頂上へと続く長い長い階段を、一歩一歩踏みしめて。

8合目付近まで延々と続く急登ゾーンをようやく越えて松尾分岐に。標識に従って支尾根を進んでいくと、徳島県との県境に沿って延びる主稜線に出た。阿讃縦走路という名があるらしい。

ここまで来れば頂上まであと少し。竜王山には阿波竜王と讃岐竜王の2つのピークがあるが、まずはもっとも標高が高い阿波竜王を目指す。2つの竜王への分岐点からいきなり丸太の急な階段を下りて西へ。尾根歩きはなかなか爽快だ。周囲の展望はあまり開けておらず、ここまでの疲れもあってかなんとなくぼうっとしてしまう。いくつかのコブを越え、古びた小さな地蔵が登山客の往来を見守る浅木原分岐を過ぎると最後の階段。一気に登りきると、展望台のある阿波竜王にようやくたどり着いた。

ピークに向かって尾根伝いに延びる道は阿讃縦走路と呼ばれ、香川・徳島両県境を沿うように走っている。整備が行き届いていて歩きやすい。周囲は静寂に包まれており、時折ウグイスの鳴き声だけが響き渡る。足取りが一気に軽くなった。

7合目を越えた辺りから急傾斜の坂が長々と続き、息が上がって立ち止まってしまう。尾根を目指してジグザグの急登をひたすら登る。

9合目を過ぎて程なくすると、阿波竜王と讃岐竜王の分岐点に到着。まずは約600m先にある阿波竜王へ。今度は急な下り階段がしばらく続く。

山頂へ向かう道の傍らに、穏やかな顔で佇む地蔵を見つけた。台座にはうっすら「天明八申」と刻まれており、1788年に立てられたものと推測。約230年もの間、山を行く人々を静かに見守ってきたのだろう。

竜王山の登山道には丸太の階段が多い。たしかに登りやすくはあるのだが、疲労のたまった足腰には堪える。山頂は目と鼻の先。

登頂成功!阿波と讃岐の「竜王」にコンニチハ。

展望台から北側を眺める。あいにく大量に飛来してきた黄砂の影響で、美しい讃岐の田園風景を上から拝むことはできなかった。南の徳島県側もガスがかかっていたことや、周辺の木々が伸び放題だったため、こちらも見晴らしは良くなかった。たったひとりの山頂でのランチタイムは、ゆったりと流れていくぜいたくな時間。ほのぼのとしていてのどかだ。腹をすっかり満たし、今度は讃岐竜王を目指して来た道を引き返す。

竜王山の最高地点である阿波竜王。標高1,059m。阿波の名が付いているが、住所は香川県まんのう町。木製の展望台やベンチが設けられている。

阿波竜王にある展望台から見た北側の眺望。周囲には雑木が生い茂っており、さらにこの日は大量の黄砂が飛来していたこともあって、爽快な景色は見られなかった。反対の南側も電波塔群などが立ち並び、剣山をはじめとする四国山地の雄大な姿を拝むことはできず。

昼食は香川ではおなじみ白十字のフラワーパン。

ピークまで果てしなく続く最後の急階段にはかなり骨が折れた。やっとの思いでたどり着いた讃岐竜王だったが、周囲を植林と雑木に囲まれ、景色はまったく見えない。ベンチと看板があるのみで、どこか寂しい雰囲気に包まれていた。
これといって何もないので早々と下山の途へ。県境の尾根道を延々と東に進み、鷹山公園、相栗峠を経て、出発した地点へと戻ってきた。いつまでたっても終わらない下山の急坂と階段の連続にもうヘトヘトで、地べたにヘナヘナと座りこんだ。頂上付近はもはや見えないのだが、「讃岐のダブル・ドラゴン・キング」に向かってなんとなく、ペコリと頭を下げてみた。

もう一つの頂上「讃岐竜王」へと続く急しゅんな階段。心臓破りの長い階段に途中でへたり込む。その横を若者がさっそうと追い抜いて行った。

竜王山は2つの峰を持ち、西の峰が阿波竜王、東の峰が讃岐竜王と呼ばれている。讃岐竜王は標高1,058m。周囲には木々が密集していて展望は開けておらず、ここから景色を眺めることはできない。長い階段でさっそうと追い抜いていった若者がベンチで腹ごしらえをしていた。

讃岐竜王の標識がひっそりと立つ。山頂とはいえ道中の休憩所のような雰囲気で、登頂の感動はあまり感じられなかった。

讃岐竜王からそのまま阿讃縦走路を東へ。転がり落ちそうなほどの急坂が延々と続く。こちらから登らないで良かったと安堵。

阿讃縦走路は県境に沿って延びており、所々に香川県と徳島県の境界を示す石柱が立てられている。相栗峠を経てフィニッシュ!

竜王山登頂の足あと。

登頂日:2021/3/30 登山ルート:奥の湯ふれあいの里→竜王山キャンプ場→松尾分岐→阿波竜王→讃岐竜王→鷹山公園→相栗峠→奥の湯ふれあいの里 活動時間:約5時間40分(休憩など含む)

10:00 START →

①奥の湯ふれあいの里を出発

10:02 →

大手前高校塩江向学寮入口

10:02 →

向学寮左の坂を上っていく

10:12 →

両側が竹林の道を進む

10:15 →

木陰で一休み

10:17 →

地元集落を通過していく

10:24 →

沿道には茶畑が

10:51 →

②竜王山キャンプ場

10:53 →

ここから本格的な登山開始

11:13 →

竜王山2合目を通過

11:17 →

集約化試験団地を進む

11:33 →

竜王山5合目を通過

11:46 →

林道を横切りさらに急登に

11:48 →

竜王山7合目を通過

11:58 →

③松尾分岐

12:11 →

竜王山9合目を通過

12:18 →

阿波竜王・讃岐竜王分岐

12:35 →

④阿波竜王に到着

13:03 →

阿讃縦走路を引き返す

13:14 →

讃岐竜王へ続く長い階段

13:32 →

⑤讃岐竜王(標高1,058m)

13:43 →

下山開始。周囲には若葉の緑

14:00 →

⑥鷹山公園まで下りてきた

14:14 →

急峻な下り坂が延々と続く

14:34 →

タムシバが美しい

14:45 →

ヒメシャラ林の横を下る

14:54 →

相栗峠登山口

14:55 →

⑦相栗峠

15:09 →

香川県道7号をひたすら歩く

15:44 GOAL

①奥の湯ふれあいの里に到着

香川県南部に連なる讃岐山脈の最高峰である竜王山。2つの峰があり、標高が最も高い西側の峰は阿波竜王、そこから北東へ約600mのところにある1,058mのピークが讃岐竜王と呼ばれている。今回登ったのは、高松市塩江町にある奥の湯ふれあいの里をスタートし、阿波竜王、讃岐竜王を経て相栗峠へと下山する周回コース。登山道はこのほかにもいくつかあり、香川県側からは南の三頭山方面から山頂へ至るルートのほか、まんのう町川奥からも登ることができる。

<2nd アタック> 山口県最高峰「寂地山」への登頂リポートはこちら

瀬戸内の名山に登る。 ~山口県「寂地山」~

<3rd アタック> 岡山県最高峰「後山」への登頂リポートはこちら

瀬戸内の名山に登る。 ~岡山県「後山」~

<4th アタック> 広島県最高峰「恐羅漢山」への登頂リポートはこちら

瀬戸内の名山に登る。 ~広島県「恐羅漢山&旧羅漢山」~

<5th アタック> 兵庫県最高峰「氷ノ山」への登頂リポートはこちら

瀬戸内の名山に登る。 ~兵庫県「氷ノ山」~

<ファイナル・アタック> 西日本最高峰・愛媛県「石鎚山」にある飛瀑「御来光の滝」への登頂リポートはこちら

瀬戸内の名山に登る。 ~愛媛県「石鎚山・御来光の滝」~

この記事を書いたのは…
瀬戸内民家シリーズの雑誌表紙

瀬戸内海沿岸の岡山・広島・山口・香川・愛媛・兵庫各県で家づくりを手掛ける腕利き工務店の情報に加え、瀬戸内の自然や気候風土、歴史、文化といった、瀬戸内で暮らす魅力を発信しています。さらに詳しく>

アラフィフ編集者が瀬戸内各県の最高峰6座へ、
ロックンロールの名曲の調べと共にアタックした記事「Rock n’ roll 瀬戸内の名山」は
ぜひ「SETOUCHI MINKA LIVING with NATURE 瀬戸内の自然と暮らす。」でじっくりと。

瀬戸内の名山へ挑む模様の動画を「SETOUCHI MINKA」のInstagramで発信中!

トップページに戻る